スキップしてメイン コンテンツに移動

スクリーンタイムの目安は? 子どものスマホ依存を防ぐ工夫とは

便利なスマホ、でも「使いすぎ」が心配

スマートフォンは、今や私たちの生活に欠かせない存在です。連絡手段としてはもちろん、学習や情報収集、娯楽など、子どもにとっても便利な道具になっています。

しかし、便利な一方で問題になるのが「使いすぎ」です。利用する時間(スクリーンタイム)が長くなることで子どもの心身への悪影響が心配されます。

  • 睡眠不足
  • 視力低下
  • 学力低下
  • 精神的ストレス
  • スマホ依存症

今回は、子どものスクリーンタイムの目安と、スマホ依存を防ぐための工夫について、最新情報を交えながら解説します。さらに、私たち大人自身のスマホとの向き合い方についても考えてみましょう。


子どものスクリーンタイム、どれくらいが適正?

WHOの推奨時間

世界保健機関(WHO)は以下のように推奨しています。

  • 2歳未満:原則、画面を見せない
  • 2〜5歳:1日1時間未満
  • 6歳以上:具体的な時間制限は示されていないが、「バランスが大切」と強調

つまり、小学生以上については「一律○時間まで」という基準はないものの、学習や運動、睡眠などの時間をしっかり確保したうえで利用することが大事だとされています。


海外ではどんな対策をしているの?

アメリカ

アメリカ小児科学会(AAP)は、親子でスクリーンタイムの「ファミリープラン」を作ることを推奨しています。具体的には、

  • デバイスを使わない「スクリーンフリーゾーン」を設ける(例:食卓や寝室)
  • 利用時間を決める
  • 親も一緒にルールを守る

といった方法で、家庭全体での意識共有を大切にしています。

韓国

韓国では、過剰なスマホ利用を防ぐための公的プログラムが存在します。子ども向けのスマホ中毒防止アプリを配布したり、自治体が専門家によるカウンセリングを提供したりと、国を挙げて対策が進んでいます。


スマホ依存を防ぐ!子どものための5つの工夫

1. 時間を決める

たとえば「平日は1時間」「休日は2時間」など、具体的な時間を親子で話し合うことが大事です。

2. 利用するアプリを選ぶ

学習系アプリや調べ物など、「使っていいアプリ」と「使わないアプリ」を区別するとルールが作りやすくなります。

3. スマホを見せない時間を作る

「夜9時以降はスマホ禁止」「食事中は使わない」など、デジタルデトックスの時間を決めましょう。

4. 親も一緒にルールを守る

子どもにだけ厳しくするのではなく、親自身も同じルールを守ることで、説得力が生まれます。

5. 定期的に話し合う

子どもが成長するにつれて、必要なルールは変わります。月1回など、スマホの使い方を話し合う機会を作ると良いでしょう。


大人も他人事じゃない!私たちのスマホ依存

実は、スマホ依存は大人も深刻な問題です。日本の調査によると、

  • 大人の平均スマホ利用時間:1日約3時間〜4時間
  • SNSや動画視聴での時間の増加が顕著

「子どもに注意しながら、自分もついSNSをダラダラ見てしまう」という方も多いのではないでしょうか。

親がスマホに縛られている姿は、子どもにとっても大きな悪影響を与えます。食事をしに行った時、親がスマホばかり触っている光景をしばしば見ますが、その時子供はどんな顔をしているでしょうか。


大人自身が気を付けたいポイント

  • ベッドにスマホを持ち込まない
  • SNSの通知をオフにする
  • 一日の中で「スマホを触らない時間」を作る
  • スマホ以外の趣味を見つける

子どものスクリーンタイム管理には、まず大人自身が「スマホとの付き合い方を見直す」ことが大切です。


まとめ:親子で一緒に“デジタルとの距離感”を考えよう

スマートフォンは便利ですが、使いすぎが心身に悪影響を及ぼすことも事実です。子どものスクリーンタイムを管理するには、親子で話し合い、ルールを作り、時には見直していくことが欠かせません。

そして私たち大人も、子どもにとって良いモデルになるために、自分自身のスマホとの向き合い方を意識したいですね。

家族みんなで「スマホに使われる」のではなく、「スマホを使いこなす」暮らしを目指しましょう。