スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

スクリーンタイムの目安は? 子どものスマホ依存を防ぐ工夫とは

便利なスマホ、でも「使いすぎ」が心配 スマートフォンは、今や私たちの生活に欠かせない存在です。連絡手段としてはもちろん、学習や情報収集、娯楽など、子どもにとっても便利な道具になっています。 しかし、便利な一方で問題になるのが「使いすぎ」です。 利用する時間(スクリーンタイム)が長くなることで子どもの心身への悪影響 が心配されます。 睡眠不足 視力低下 学力低下 精神的ストレス スマホ依存症 今回は、 子どものスクリーンタイムの目安と、スマホ依存を防ぐための工夫 について、最新情報を交えながら解説します。さらに、私たち大人自身のスマホとの向き合い方についても考えてみましょう。 子どものスクリーンタイム、どれくらいが適正? WHOの推奨時間 世界保健機関(WHO)は以下のように推奨しています。 2歳未満:原則、画面を見せない 2〜5歳:1日1時間未満 6歳以上:具体的な時間制限は示されていないが、 「バランスが大切」 と強調 つまり、小学生以上については「一律○時間まで」という基準はないものの、 学習や運動、睡眠などの時間をしっかり確保したうえで利用する ことが大事だとされています。 海外ではどんな対策をしているの? アメリカ アメリカ小児科学会(AAP)は、 親子でスクリーンタイムの「ファミリープラン」を作ること を推奨しています。具体的には、 デバイスを使わない「スクリーンフリーゾーン」を設ける(例:食卓や寝室) 利用時間を決める 親も一緒にルールを守る といった方法で、 家庭全体での意識共有 を大切にしています。 韓国 韓国では、過剰なスマホ利用を防ぐための公的プログラムが存在します。子ども向けのスマホ中毒防止アプリを配布したり、自治体が専門家によるカウンセリングを提供したりと、 国を挙げて対策 が進んでいます。 スマホ依存を防ぐ!子どものための5つの工夫 1. 時間を決める たとえば「平日は1時間」「休日は2時間」など、 具体的な時間を親子で話し合う ことが大事です。 2. 利用するアプリを選ぶ 学習系アプリや調べ物など、 「使っていいアプリ」と「使わないアプリ」を区別 するとルールが作りやすくなります。 3. スマホを見せない時間を作る 「夜9時以降はスマホ禁止」「食事中は使わな...
最近の投稿

小学生にスマホは必要? 適切な年齢とルールの決め方とは

はじめに:悩ましい「スマホデビュー」のタイミング 近年、スマートフォンを持つ子どもの年齢がどんどん低年齢化しています。 「小学生でも持たせた方がいいの?」 「トラブルに巻き込まれないか心配……」 そんな悩みを抱える保護者も多いと思います。 本記事では、 小学生にスマホが必要かどうかを判断するポイント と、 安全に使うためのルール作りのヒント を、海外の事例も交えながら解説します。 小学生のスマホ所有率と実情 文部科学省の調査によると、 小学6年生でスマホを所持している割合は約60%以上 (2023年時点)に達しています。塾や習い事の連絡手段、防犯・見守り目的で持たせるケースが多い一方で、 SNSやゲームの長時間利用 トラブルやいじめへの懸念 課金・フィッシング詐欺など金銭トラブル といったリスクも増えています。 海外の事情:スマホデビューはいつ? アメリカ:12歳前後が一般的 米国の調査会社Common Sense Mediaによると、 アメリカの子どもがはじめてスマホを手にする年齢は平均12歳 だそうです。ただし、「スマートフォンではなく通話・SMS専用のキッズ携帯」を持たせる家庭も多いようです。 また、一部の州では 13歳未満のSNS利用に制限をかける法案 が進行中で、保護者の同意なしでは利用できないようにする動きも見られます。 フィンランド:スマホは“教育ツール”として活用 ICT教育が進むフィンランドでは、小学校からタブレットやスマホを学習に活用しています。ただし、 使用時間の制限や内容のコントロールは厳格 に行われており、 保護者と学校が協力してネットリテラシー教育を実施 しているのが特徴です。 小学生にスマホは必要か?判断のポイント スマホを持たせるべきかどうかは、 一律の正解があるわけではありません 。以下のような要素を踏まえて、家庭ごとに判断するのが大切です。 ✔ 利用目的は明確か? 登下校の安否確認 塾や習い事の連絡用 家族間の緊急連絡 ✔ 自制心やマナーを理解できる年齢か? 決められた時間だけ使えるか SNSでのやり取りに責任を持てるか ✔ 保護者が管理できる環境にあるか? フィルタリング機能の設定 利用履歴の確認 定期的な対話と見直し 安心して使うためのルール作...

子どもを守るSNS規制のいま:各国の取り組みと日本の課題とは?

SNSの利用制限が注目される理由 スマートフォンやSNSが身近な存在となった今、 子どもが安心してインターネットを使える環境づくり が世界中で大きな課題となっています。とくにTikTokやInstagramなどの影響力が高まる中で、「依存症」「いじめ」「プライバシーの侵害」といった問題が浮き彫りになっています。 今回は、 SNS利用に関する各国の規制や対策 をまとめ、 日本の現状と今後の課題 についても考えてみたいと思います。 アメリカ:未成年のSNS登録に保護者の同意を義務化へ 2023年、アメリカではユタ州やアーカンソー州などで、 18歳未満のSNS利用に親の同意を必要とする法律 が次々に可決されました。とくにユタ州では以下のような厳格な措置が取られています。 SNSアカウントの新規作成には保護者の同意が必要 午後10時から午前6時の利用を制限(親が解除可能) 保護者が投稿内容やメッセージを確認できる仕組みを導入 これにより、SNS企業にも未成年ユーザーの年齢確認や制限機能の強化が求められるようになっています。 フランス:13歳未満のSNS利用を原則禁止 フランスでは2024年に新たな法案が可決され、 13歳未満のSNS利用を原則禁止 する措置が進められています。また、13歳~15歳のユーザーについては 保護者の明確な同意 が求められるようになりました。 さらに、プラットフォーム側には以下の義務も課されました。 年齢確認システムの導入 有害コンテンツへのアクセス制限 メンタルヘルスへの影響を調査・報告する責任 このような法整備は、子どもたちの精神的健康を守る目的で行われています。 中国:使用時間を制限する国家主導のアプローチ 中国では、 18歳未満のSNS利用を1日2時間までに制限する措置 をすでに導入しています。これは「青少年モード」として知られ、以下の特徴があります。 特定時間帯(22時〜翌6時)の利用禁止 動画視聴は1回40分まで 保護者がパスワードで管理 中国は国家主導でIT企業に対して強い規制を敷いており、教育との両立や健康的な生活リズムの維持を重視した政策となっています。 日本の現状と課題:自主規制にとどまる制度 一方、日本ではSNSの利用制限について 法的な拘束力はほとんどなく、...

ガーミン745のベルトを交換

ガーミン745のベルトを交換 切れそうになっていたベルトを交換しました。 ForeAthlete745のベルト交換 ForeAthlete745のベルト交換は、通常のベルトのほか、QuickFit(クイックフィット)に改良することでベルト交換をカンタンにすることもできます。これによりTPOに合わせてベルトを変更するといった使い方ができます(走る時にはシリコンベルト、フォーマルなシーンでは金属のベルトなど)。 ベルトの交換方法 ベルトピンでデバイスにはめ込んであるので、ピンを押し込みながらずらすことでベルトを外すことができます。専用の工具が無ければ、精密ドライバーのマイナスでも作業できます(100均で売っているようなものでも充分です)。ただし、デバイスを傷つけないように注意しましょう。てこの原理でピンを押し込むのがコツです。 GarminQuickFitに改良 ベルトに付いているピンをデバイスに付け直すと、QuickFit(クイックフィット)対応になります。とてもカンタン。 QuickFit対応のバンドをデバイスに取り付ける QuickFitに改良するとワンタッチでベルトを交換できます。 私が今回変更したのはこちら。純正は高すぎるので互換品。ForeAthlete745に付けるなら、「22mm」という互換品を選べば大丈夫です。 [PR] T-ENGINE 互換ベルト(Amazon) チタン製と謳っています(本当かどうかわかりません)。まぁまぁの品質ですが、留め金の部分が安っぽい印象はあります。値段を考慮するとそれなり。普段はこちらにしています。 [PR] Hemsut 互換ベルト(Amazon) 走る時用にナイロンのベルトも買いました。日本人にはややサイズが大きいかもしれません。

冬のPC作業は手が冷えるのでデロンギのヒーターを買った

冬に PC 作業をしていると、手が冷たくなってきて指先を動かしづらくなります。暖房をつけていても暖まるのは部屋。指先を温めるために、こんなものを買ってみました。 デロンギ カプスーラ デスク セラミックファンヒーター(HFX12D03) デロンギ カプスーラ デスク セラミックファンヒーター は、デスク上に置くことができるコンパクトなセラミックファンヒーターです。 電源を入れるとすぐに暖かく柔らかな空気が出てきます。私は初めて使った時、真冬の寒い車内で暖房を付けた時を思い出しました。 暖風は 50cm~60cm ほどしか届かないので、基本的にはデスク上でも手に近いところに置くことになると思います。サイズはまぁまぁコンパクトです。 ファンの音はデスクトップ PC 程度でしょうか。 空気の温度調整はできませんが、温度が高くなってくると自動的に停止するようになっています。 ここでいう温度は何を指しているのか分かりませんが、しばらく付けていると狭い部屋であれば部屋の中もじんわりと暖まります。 値段は少し高いですが、これで冬の PC 作業も快適になりました。 Amazon で デロンギ カプスーラ デスク セラミックファンヒーター を見る

ドイターのスーパーバイクは自転車乗りにもオススメだけど、ファスナーが弱い

ドイター(Deuter)の「スーパーバイク 18EXP」というリュックを愛用していました。一度壊れて、同じものをもう一度買って、かれこれ10年くらいは使いました。 このリュックは、自転車、とくに自転車通学用としてはとてもよくできていると思います。 ただ、何年か使うとファスナーが壊れるんですよ。 最初に買ったものもファスナーがダメになったし、今回もやはり同じところが壊れました。 スーパーなどで買い物をした時にすこし重い物を詰めたりした使い方にもよるのかもしれませんが…… スーパーバイク 18EXP の総評 デザインは好みが分かれるところですが、自転車通勤や休日のサイクリングまでこなすリュック。 荷物をたくさん積むような使い方を繰り返すとファスナーが壊れる。これはまったく改善される気配なし。 良いところ 物がけっこう入る。 私は着替え一式(スーツ、靴もw)は楽々。エクスパンダブルジッパーも便利。 ポケットが便利。 色々なところにポケットがあり、小物から大きな物まで収納しやすいです。 しっかり背負える ロードバイクの前傾姿勢でもリュックがブレることはなく、しっかり背負えます。 レインカバーが優秀。 急な雨でも問題なし。蛍光色は目立ちますが、車道を走っている時に車からも目立って安全に考慮されています。 微妙、またはダメなところ 背負うところのエアストライプスは効果あまりなし。背中は汗かきます。 ハイドレーション機能…要る? これは私がそういう使い方をしなかったのですが、この機能は要るんですかね。 ウインドベスト、チェストストラップも要らないんじゃない?

クレジットカードの請求にあるCLEVERBRIDGEの注文内容を確認する

クレジットカードの請求に「CLEVERBRIDGE」という請求を発見し、「不正利用か!?」と焦る人も多いと思います。私は最初、そう思いました(笑)。 CLEVERBRIDGE(クレバーブリッジ)というのは決済代行会社で、あなたが(自分自身で)オンラインで何かの商品を買った可能性があります。 CLEVERBRIDGE の注文内容を問い合わせる このサイトにメールアドレスを入力すると、購入した商品を確認できます。 https://www.cleverbridge.com/?scope=ccinfo どうやら私は Parallels を買っていたようです。 そもそも買ったモノを忘れるなよ、という話ですけどね…。

Body Batteryが100にならない原因は飲酒とハードな運動

Garminには、Body Batteryという機能があります。これは1日のエネルギー貯蓄量を推定するもので、言ってみればゲームのHPのようなものです。この数値は、睡眠やリラックス状態にあると回復します。 寝てもなかなか100にならないですが、毎日観察していると興味深いことが分かってきます。 飲酒とハードな運動 寝る直前まで飲酒をしていたり、その日にとてもストレスのかかるハードな運動を行った場合、Body Batteryが回復しないようです。 飲酒 私が自分自身で観察した感じでは、飲酒については、早い時間に少し飲むくらいではあまり影響がないようです(でも、飲酒をすると100にはなったことがないです)。 そして、ビールやワイン、日本酒などの醸造酒は回復がとくに遅く、焼酎、ウィスキー、ウォッカなどの蒸留酒は、醸造酒に比べるとBody Batteryが回復するようです(量にもよりますけどね…)。 ハードな運動 行った運動が「無酸素運動」で、長時間ハードな運動をした日は、Body Batteryが回復しないようです。そもそもあまりハードな運動をすると寝付きも悪かったりします。 とくに、寝る直前のハードな運動は身体にも負担をかけているようです。 Body Batteryを100にする方法 軽く運動する、飲酒しない、寝る前はスマホの光を見ない、早く寝る。 これしかないです。 ただ、数値が100になっているからと言っても、体感的に気力が充実しているかどうかは別だったりしますが……。 Body Battery:機能と特性・よくある質問 - GARMIN

Loop Quietの耳栓で集中力を高める

この記事は外部のアフィリエイトリンクが含まれています。 デスクワークにおいて、周囲の雑音は意外と気になるものです。音を遮断するためには耳栓が有効ですが、たくさんあるのでどれが良いのかわかりません。 よく売られているものは、蛍光色をした円柱型のもの。値段も安いです(後述)。 集中するには悪くないですが、睡眠時は起きたら外れていた、ということがしょっちゅうでした……。 そこで、評判が良い「Loop Quiet」を買ってみました。 Loop の耳栓 私が買ったのは Loop Quiet というモデルで、27db 騒音をカットするというものです(遮音性がマイルドな Loop Experience というモデルもあります)。耳栓にしてはやや値段が高いです。 化粧箱はお洒落ですが、説明は最低限しか載っていません。QR コードから動画にアクセスして見てね、というスタンス。 付け方は慣れが必要です。 輪っかを親指と人差し指でつまむように耳に入れたら、輪っかをクイッと後ろに回すイメージで付けます。 MOLDEX メテオ との比較 MOLDEX メテオ は、Amazon で売ってる安い耳栓。暴騰に書いたとおり、遮音性は悪くないですが、寝るときに付けると朝外れている事が多いです。耳へのフィット感もやや悪いです(大きい。無理やり耳の穴にねじ込む感じで装着)。 これと比較すると Loop の圧勝ですが、値段が違います。 ただ、色が蛍光色なので、職場で付けたい、という場合は目立ちすぎて付けるのが憚られると思います。Loop は付けていても目立ちません(Loop もピンクがありますが…)。 WF-1000XM4 との比較 用途が違いますが……ワイヤレスイヤホンとの比較はどうでしょうか。 SONY WF-1000XM4 と比べると、遮音性はほぼ同じか、Loop の方がやや静かです。大きさは Loop の方が小さくてコンパクト。充電も要らないですし。 QuietControl 30 との比較 もう絶版ですが、BOSE QuietControl 30 と比べると、Loop の圧勝です。話にならないです。 SONY WF-1000XM4 との比較でも、残念ながら BOSE が見劣りします。BOSE の音が好き、という人以外は、個人的にはあまりオススメで...

ロモグラフィーの店舗の場所

Lomography+(ロモグラフィー)の直営店。 Google マップで検索した場合、ストリートビューに写っているのは裏口なので注意。 見た目が学校なので、初見では戸惑いますが、中に入っていってその 1 階に店舗があります。 店内はそれほど広くありませんが、カメラを中心に、フィルムも置いてあります。 最寄り駅は東京メトロ銀座線 末広町ですが、JR の御徒町からでもそれほど遠くありません。 一応、近くにコインパーキングもあります。

ガーミンがGPSを受信しない時は同期する

ガーミンが GPS を受信しない場合があります。 受信しない場合、まずアプリ(Garmin Connect)と同期してみます。 ガーミンが 「接続済み」 なのに コネクトで同期できない (iPhone) それでもダメな場合、時計のメニューから「同期」してみます。 私の場合、同期したら、謎の画面が出てきて…この後、GPS を補足しました。 ちなみに、GPS の電波を受信しない状態でエクササイズを行うと、距離がわからず、残念なことになります。。 公式の Q&A です。 衛星信号を補足できません 機能と特性:GPS受信速度が遅くなった場合の対処方法

KF389FMSMの水漏れを自分で修理すると6,000円くらい

レバーを上げて水を出すタイプの蛇口・KF389FMSMが水漏れしてきたので修理しました。 必要な部品(工具)は以下の通り。 [PR] KVK シングルレバーカートリッジ:PZKM110A(Amazon) 大抵このパーツがヘタっていることで水漏れが起こります。10年弱でダメになりました。 [PR] KVK 台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具:PG26(Amazon) KF389は、レバーの部分と土台の部分で分離するような構造ですが、土台部分を固定するための工具です。ケチってこれを使わないと蛇口自体を破損する可能性があるみたいです。 [PR] スーパー モーターレンチ:MFN280(Amazon) 蛇口のレバーの部分を外すための工具です。土台をPG26で固定して、レンチを反時計回りに回すと簡単に外れます。 上記は必ず必要で、全て買いそろえると6,000円くらいです。交換は簡単で、10分もかからずできます。 カートリッジは大きなホームセンターに行けば売っていることがありますが、ネットの方が安く売っていたので、私はネットで買いました。 工具は見当たらなかったです。 そのほか、場合によっては購入した方がよい工具。 精密ドライバー(マイナス) レバーのカバーを外すために必要です。普通のマイナスドライバーでも外せると思います。 ラジオペンチ カートリッジ(PZKM110A)を取り出すときに、あると便利です。無くてもレバー部分を普通のペンチで引っ張れば外れると思いますが、破損する可能性があります。私はラジオペンチを買いました。